ページに広告が含まれる場合があります。
はじめに:テーマ決めは「自分との対話」。焦らず見つけよう

こーへーさん、ブログのテーマって、どうやって決めたらいいの…?「稼げるジャンル」とか色々あるけど、難しくて…。ぼくの経験なんて、誰も興味ないだろうし…。

その気持ち、すごく分かるよ。僕も「自分の経験に価値なんてあるの?」「稼げるテーマじゃないとダメ?」って、ずっと悩んでたんだ。
ブログのテーマ決めは、多くの初心者が最初につまずく大きな壁です。
でも、大丈夫。この記事では、競合サイトには載っていない「発達グレーの特性」を活かしたテーマの決め方を、具体的な7つのステップで解説します。
この記事を読めば、あなたの中に眠っている「書けること」が必ず見つかります。
【ステップ1】前提を知る:ブログのテーマで失敗しないために
本格的にテーマを探す前に、失敗しないための大切な知識を2つだけ、頭に入れておきましょう。
雑記ブログ vs 特化ブログ|発達グレーな僕たちにはどっちが向いてる?
特化ブログ: 1つのジャンルを深掘りするブログ。専門性が高く、収益化しやすい。
雑記ブログ: ジャンルを絞らず、色々なテーマで書くブログ。気軽に始めやすい。

稼ぎやすいのは特化ブログなんだね!じゃあ、そっちがいいのかな?

確かに収益化だけを考えればそうかも。でも、僕たち発達グレーの人間には、それぞれに合った選び方があるんだ。
もしあなたが、
「1つのことをとことん深掘りするのが好き」というタイプなら、特化ブログが向いています。好きなジャンルで専門家を目指せば、大きな収益化も狙えます。
逆に、
「興味の対象が移りやすい、色々なことに挑戦したい」というタイプなら、雑記ブログから始めるのがおすすめです。書きたいテーマを制限されないので、飽きずに続けやすいですよ。
POINT雑記ブログだからといって、ただの日記を書いても読まれません。
「今日のランチ」ではなく、「〇〇(お店)のランチレビュー」のように、
常に『読者の役に立つ情報か?』という視点を忘れないことが大切です。
(コラム)注意すべき「YMYL」ジャンルとは?
ブログの世界には「YMYL(Your Money or Your Life)」と呼ばれる、特に注意が必要なジャンルがあります。
これは、人々のお金や健康、人生に大きな影響を与えるテーマ(医療、金融、法律など)のこと。
Googleはこれらの情報に非常に厳しい基準を設けているため、個人のブログで上位表示させるのは極めて困難です。
最初のうちは、このジャンルは避けるのが無難でしょう。
【ステップ2】自分を深掘りする:テーマの種を見つける3つの軸
いよいよ、あなたの中からテーマの種を見つけるワークです。
以下の3つの軸で、自分自身を深掘りしてみましょう。
軸1:あなたの「好き・夢中になれること」
「これについてなら、何時間でも語れる」「気づくと、つい時間を忘れて没頭している」…そんな、あなたの「本当に好きなもの」を書き出してみましょう。
「好き」という気持ちは、ブログを続ける上で最強のエネルギー源です。
軸2:あなたの「得意・人から褒められたこと」
「自分では当たり前だと思っているけど、人からは褒められること」こそ、あなたの強みです。
僕自身、「パソコン得意だね」と何気なく言われた一言が、自分の強みに気づくきっかけになりました。
軸3:あなたの「悩み・乗り越えたこと」

自分の「悩み」なんて、テーマになるの?暗い話になっちゃいそう…。

それが、すごく価値のあるテーマになるんだ。本気で悩んだ経験があるからこそ、書ける記事がある。それはGoogleからも評価されやすい、最高のオリジナルコンテンツになるんだよ。
あなたが過去に本気で悩み、調べ、試行錯誤して乗り越えた経験はありませんか?
そのリアルな体験談は、今まさに同じことで悩んでいる人にとって、何より信頼できる情報になります。
【ステップ3〜5】テーマの決定と具体化
自己分析で見つけた「種」を、具体的なテーマに育てていきましょう。
【ステップ3】3つの軸を掛け合わせる
見つけた「好き」「得意」「悩み」を掛け合わせてみましょう。
例:「パソコンが得意(得意)」×「タスク管理が苦手だった(悩み)」= 発達障害のためのPC活用術ブログ
【ステップ4】そのテーマで稼げるか、軽く調べてみる
もし収益化も考えたいなら、そのテーマに関連する商品やサービスがあるか、ASPで探してみましょう。
【ステップ5】そのテーマで10記事書けそうか考える
選んだテーマで、どんな記事が書けそうか、タイトルだけでも10個ほど考えてみましょう。
これがスラスラ出てくるなら、そのテーマはあなたに合っています。
【ステップ6】アイデア集:それでも迷うあなたへ
どうしてもテーマが思いつかない…という方のために、発達グレーの特性を活かしやすいテーマの例をいくつかご紹介します。
【体験談・HSP系】 自分の感覚や経験と向き合う
例:HSPな僕の、人混みでも疲れない工夫
【ツール・ガジェットレビュー系】 こだわりの逸品を熱く語る
例:ADHDの僕がたどり着いた最強タスク管理アプリ
【趣味特化系】 好きなことをとことん深掘りする
例:ゲーム『〇〇』の隠し要素、完全攻略
【仕事・勉強法系】 独自の工夫やノウハウを共有する
例:僕がWebデザイナーになるまでにしたこと全部
【ステップ7】僕が実際にやった、失敗しないためのたった1つのコツ
これが最後のステップであり、僕が一番伝えたいことです。
僕自身、昔ブログで失敗した時、テーマを大まかに決めただけで、その先の計画を立てていませんでした。
その結果、数記事書いたところで「あれ、次に何を書けばいいんだ?」と完全に手が止まり、挫折してしまったのです。
だから、あなたにお願いしたいのは、
テーマを決めたら、そこからどんな記事を展開していくか、最初の5〜10記事分くらいの計画をざっくりと立ててみること。
これだけで、途中で道に迷う確率が劇的に下がります。
よくある疑問・不安にお答え
Q1:「自分の経験なんて、誰も読まないのでは?」
A:そんなことありません!
– 同じ悩みを持つ人は必ずいます
– 「体験談」は検索されやすいです
– リアルな体験談の方が信頼されます
Q2:「専門知識がないと書けないのでは?」
A:初心者目線の方が価値があることも!
– 専門家の説明は難しすぎることがある
– 初心者の疑問点は貴重
– 「一緒に学ぶ」スタンスで書ける
Q3:「テーマを決めても、ネタが続かないのでは?」
A:テーマは成長と共に広がります!
– 最初は狭くても、徐々に広がる
– 読者からの質問でネタが生まれる
– 関連テーマに発展していく
Q4:「他の人と同じテーマでは意味がないのでは?」
A:あなたの視点は唯一無二です!
– 同じテーマでも切り口が違う
– あなたの体験は他の人とは違う
– 読者との相性もある
まとめ:完璧なテーマはない。あなたの経験そのものが、最高のテーマになる
ここまでお疲れ様でした。
もしかしたら、「まだ完璧なテーマが見つからない…」と不安に思っているかもしれません。
でも、断言します。
最初から完璧なテーマなど存在しません。
大切なのは、まず一歩を踏み出すこと。
あなたの経験、あなたの悩み、あなたの好き。その全てが、誰かの役に立つ、かけがえのないコンテンツになります。
自信を持って、あなただけの物語を紡ぎ始めてみてください。
📚 関連記事
- 🏠 【保存版】発達グレーでもできた!ゼロから始めるブログの始め方ガイド【全体の流れがわかるよ】
- 👈 【第2回】【ゼロからわかる】ブログの基本用語・仕組みまるわかりガイド
- 👉 【第4回】【超初心者向け】ブログの始め方!必要なものと最初の設定を分かりやすく解説
💡 この記事で分からないことがあれば、お気軽にコメントやお問い合わせください!
更新履歴
第1稿投稿 2025年7月12日 11時00分(記事コンテンツアップ)
コメント